スパム
プログラミングの無料体験なら!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
では、どうしてスパムって名称なのでしょうか?
スパム行為の、メール受信の通信料は受信者の負担ですから、許しがたい行為です。
また、スパムはダイレクトメールを一度に大量に配信するので、インターネットの回線に負荷がかかりますので、大きな問題になっています。
パソコンならまだしも、携帯電話にダイレクトメールが来ると、パケット代は心配だし削除には手間がかかるし困ったものです。
前置きがながくなりましたが、ここはスパム行為にたいして抗議をするのではなく(笑)、スパムの語源はなんだろう?を知るページでしたね・・・
スパムとは、【SPAM】という、豚肉の缶詰の商品名のことです。
これです ↓


海外に旅行をされたときに自炊した経験がある方は、スーパーで見かけたことがあるのではないでしょうか?
味付きの豚肉の缶詰で炒め物やお酒のつまみに良く合います。
意外とおいしい(笑)、SPAM缶詰がなぜ、悪者の代名詞になってしまったのでしょうか?
コントが発祥らしいです。(日本で言うと、ドリフみたいなものでしょうか?古~(笑))
レストランでお客さんが、オーダーに迷っているときに、周りのお客さんが【SPAM・SPAM!】と連呼する。
続いて、店員さんも連呼し、初めは頼む気もなかったお客さんも、しかたなく【SPAM】を注文せざるを得なかったと言う筋書きです。
頼む気もないのに、大量に送りつけられてくるダイレクトメールから、このコントが連想されて【スパム】の語源になったそうです。
しかし、【SPAM】の製造元は、このようなレッテルを貼られて大丈夫なのでしょうか?
それとも、「いい宣伝だ!」と、喜んでいるんでしょうか!?
名前の印象とは違ってなかなかおいしいですよ。
ネットから購入できます。
いやな上司への、盆暮れの贈り物にいかがですか?(爆)
もちろん、自分で食べてもOKです。
話のタネにいかがですか??
■スパムうす塩

■不要なパソコンをお金に替えよう
買い替えなどで不要になったパソコンを処分したいけど
どこに捨てれば・・お金もかかるし・・・個人情報も心配・・・
そんなときにお任せください。
ソフマップが買取ります。
近くにソフマップの店舗がなくても、ご自宅まで引き取りに。
データ消去も万全で安心。
⇒ソフマップなら高額買取!
2005年07月22日 23:43