Pentiumは、なぜ高い?


プログラミングの無料体験なら!!
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓    



 PentiumとCeleronは、何故価格がこんなにも違うのでしょうか?


 クロック周波数も、たいして変わらないのにCeleronに比べ、Pentium搭載パソコンだと3万円くらいは価格が違ってきます。


 なぜでしょう?




 それをご説明する前に、CPU(PentiumやCeleronのことです)とメモリ・ハードディスクの関係をお話しておきます。


cpu.jpg


 上図をご覧ください。


 CPUの中には、キャッシュと呼ばれるメモリが内蔵されています。
 実際は、1次キャッシュと2次キャッシュが内臓されているのですが、ここでは混乱を避けるためにキャッシュメモリとして、1つと考えてお話しておきます。


 ちなみにキャッシュとは・・・「貯蔵する」とか「隠し場所」などの意味があります。


 その外には、メモリとハードディスクが繋がっています。


 CPUは計算するだけ(中央演算装置で計算します)で、計算前のデータや計算結果は、メモリへ読み書きします。


 上図の中央演算装置⇒キャッシュ⇒メモリ⇒ハードディスクに繋がっている赤色の線の太さは、中央演算装置からのアクセスの早さを表しています。
 線が太いほうが、早くアクセスできると言うことです。


 中央演算装置は、計算を早く済ませるため、キャッシュとしかデータの受け渡しを行いません。
 キャッシュは中央演算装置が読み終わったデータや、書き込まれたデータをメモリに受け渡します。
 また、新たに処理すべきデータをメモリから受け取ります。


 キャッシュとメモリの間のやり取りは、中央演算装置が計算中に随時行います。
 しかし、キャッシュがメモリから計算するべきデータを受け取るよりも、中央演算装置の処理が早く、またキャッシュとのデータのやり取りも早いため、中央演算装置は計算するべきデータがなくなり、データ待ちの状態が発生します。


 さらに、メモリとハードディスクのやり取りにも同じようなことが発生します。
 よって、中央演算装置は、キャッシュやメモリが小さいと、待ち時間が多く発生します。


 そこで、出来るだけキャッシュやメモリの容量を大きくして、中央演算装置の待ち時間を少なくなるようにすれば、早い動作が可能になるわけです。


 メモリの容量は、ユーザーがサイズを選んだり増設したりできますので、ここのスピードアップは後からでも改善できます。
 しかし、キャッシュはCPUの中に格納されていますので、あとから変更はできません。


 とても、説明が長くなってしまいましたが、PentiumはCeleronの2倍のキャッシュ容量を持っています。
 したがって、価格もその分Pentiumは高価になってしまうわけです。


 そのほかにも、Pentium特有の命令を実行することが出来など特徴がありますが、主にキャッシュサイズによって価格に差がついている訳です。


 CPUの中に、メモリ(キャッシュ)をたくさん作るのには、高い技術とコストがかかるのです。
 したがって、PentiumはCeleronよりも高くなってしまう訳です!









中級者コースツアーはこちらをクリックしてください
中級者クイックコースはこちらをクリックしてください
ツアーってなに?と言う方は、こちらをクリックしてください




■不要なパソコンをお金に替えよう

買い替えなどで不要になったパソコンを処分したいけど
どこに捨てれば・・お金もかかるし・・・個人情報も心配・・・

そんなときにお任せください。

ソフマップが買取ります。
近くにソフマップの店舗がなくても、ご自宅まで引き取りに。
データ消去も万全で安心。



ソフマップなら高額買取!

2005年09月08日 12:57